2012-03-08

強震難撼日官僚惰性 改革遙遙無期

Insight: Japan missed tsunami wake-up call for change
By Tomasz Janowski and Linda Sieg

TOKYO (Reuters) - Three months after Japan's March 11 triple disaster, a long-time expert on the country arrived in Tokyo to research a book he intended to entitle "Rebirth of a Nation."

Months later, Richard Samuels is calling his work "The Rhetoric of Crisis."

A year after the huge earthquake, deadly tsunami and the world's worst nuclear disaster in a quarter century jolted the country, it is clear that even a shock of such magnitude failed to snap it out of its economic and political torpor.

"So far it seems there was more talk of change than change itself. It is all still being sorted out," said Samuels, director of the Center for International Studies at Massachusetts Institute of Technology.

Japan's mammoth government debt keeps piling up while critical decisions get pushed back, referred to various panels, lodged in elaborate rituals of "consensus-building" or political horse-trading in a gridlocked parliament.

Mainstream political parties, torn by conflicting group loyalties, proved incapable of setting aside their differences and providing the leadership for which the public longs.

Instead, politicians reverted to business as usual: parliamentary trench warfare and the annual "ditch the prime minister" exercise that gave Japan its sixth leader in five years and now threatens to block vital tax and welfare reforms.

"I personally expected a kind of coalition government just after the earthquake to rescue the economy," says Takahide Kiuchi, chief economist at Nomura Securities. "It never happened and the opposition and the ruling party are still fighting each other. This is my biggest disappointment."

That said, Japan has changed over those past 12 months -- though in ways too gradual and unspectacular to grab headlines.

The main driving force: growing distrust of politicians and bureaucrats and public indignation at their incompetence.

"I think it's all moved Japan on its axis slightly more than before. It has definitely made people less forgiving or believing in Japan Inc, the system," said Pelham Smithers, managing director of a London-based market research firm, who has visited Japan several times since March 11.

What remains unclear is whether the anger will force a radical overhaul of Japan's politics, economy and society or deepen public apathy and frustration -- or somewhere in between.

So far, there are few signs that Japan's elites will be pushed to implement fundamental change any time soon. The optimistic scenario is that Japan will continue its quiet, slow transformation of the past two decades toward greater accountability of elected officials and its powerful bureaucracy.

The most palpable changes are the repercussions of reactor meltdowns at the tsunami-crippled Fukushima power plant.

BECQUERELS AND GEIGERS

Not only has ex-premier Naoto Kan, at the helm when the disasters struck, been transformed into a renewable energy apostle, but the whole nation is undergoing a radical rethink.

Becquerels and sieverts are part of everyday vocabulary, Geiger counters are household items in parts of the country, saving electricity has become a year-round activity and the myth of clean and safe nuclear energy is dead.

"After March 11, I realized that I have lived before without thinking anything about nuclear power," said Kyoko Itagaki, 30, a designer taking part in an anti-nuclear rally in Tokyo last month.

"Now, the more I look into that, the more I realize how dangerous nuclear power plants are ... It's a sin not to care," she added. "My life has changed a lot. I now buy water and vegetables from certain places and have a Geiger counter."

Prime Minister Yoshihiko Noda has admitted that the government, bureaucracy, utilities and experts share the blame for being blinded by the myth of nuclear safety.

Power utilities and the government are now paying the price, so far unable to persuade a single community to approve restarts of reactors taken off line since the disaster, meaning all of Japan's 54 reactors may be shut by summer.

The government is trying to win back the trust of those communities, many of which have relied on nuclear plant-related income, by launching computer simulated "stress tests" and creating more independent oversight of the industry.

Noda, while not as blunt as his predecessor Kan, also admits that Japan will have to cut its dependence on nuclear power, though the government is likely to settle for a long gradual process when it formulates a new energy policy this summer.

Fukushima operator Tokyo Electric Power (Tepco) and other regional monopoly utilities that for decades enjoyed a symbiotic relationship with industry and politicians are beginning to feel the heat from the public and big customers.

"I think it is clear that this has been a trigger for the start of possible reform of that dark side of the system," says Tatsuo Hatta, an economist, who is on an expert panel discussing Japan's energy mix. "The myth that nuclear power was completely safe and that what utilities said was completely correct has been utterly destroyed."

Tepco's plan to hike electricity tariffs provoked an unprecedented attack from Japanese carmakers and steelmakers and several local municipalities have been trying to break its regional monopoly seeking competitive bids from its rivals.

Clearly, disillusion with Japan's establishment has reached new depths since the disasters.

When the Democratic Party of Japan swept to power in 2009, ending more than half a century of nearly uninterrupted rule by its conservative rival, the Liberal Democrats, it did so largely by promising to pay more heed to ordinary people while prying power from the bureaucracy and vested interests.

But the Fukushima disaster showed how the collusion between regulators, the bureaucracy and utilities persisted, giving the public a sense that it was let down by the entire system.

Opinion polls underscore the lack of voter trust in mainstream parties, which are showing visible alarm over a potential challenge from a 42-year-old mayor of the western city of Osaka, who advocates strong executive power.

On the flip side of sagging trust in officialdom, however, are signs that individuals and businesses are taking the initiative instead of relying on paternalistic bureaucrats.

For example, Aeon Co. , Japan's top supermarket chain has responded to public radiation fears with tougher standards than the official norms. In November, it took a step further and said it would not sell any food items that contained radiation.

"Consumers are demanding, so by having demanding standards I believe we are protecting producers," said Yasuhide Chikazawa, the chain's executive in charge of food safety.

Many private corporations responded quickly to the tsunami and have since collected donations and mobilized volunteers to help devastated communities.

NEW CHANNELS

The perceived lack of timely and full information about radiation risks from officials and mainstream media has also given rise to an array of social media initiatives.

"Critical new media have highlighted the shortcomings in the mass media's reporting on the Fukushima Daiichi nuclear crisis and attempted to fill the significant information gap they left," said Nicola Liscutin, a visiting research fellow at University of Tokyo.

One example is Web Iwakami, a service run by freelance journalist Yasumi Iwakami, who uses as many as 93 live streaming channels to report on anti-nuclear events across the country, alerting his 80,000 Twitter followers to the broadcasts.

That may not seem much in a country of 127 million, but for Japan, where protests used to attract only hard-core activists, the reach and scope add a new dimension.

"The nation-wide spread of these protests and their demographics are remarkable: from seasoned demonstrators to the many who confessed that this was their very first protest action; from families bringing their toddlers and children, to teenagers, students ...and pensioners," Liscutin said.

Matsumoto Hajime, 37, one of the organizers of major anti-nuclear rallies, says the Japanese have rediscovered politics.

"Japan has become more normal. Many young people started talking about government policies that directly affect them -- previously that was almost completely unheard of," he said in his recycling shop full of old furniture, radios and clocks in Tokyo's central Koenji neighborhood.

Yet even hard-core activists worry protests may have peaked.

They hope the protests have sown the seeds of a lasting transformation that will help Japan break out of its doldrums, but fear the energy will fizzle and the public become resigned.

Akiko Murakami, a mother of two schoolboys and one of the founding members of a grass-roots parent group in Fukushima dealing with radiation risks, may have best summed up those hopes and fears.

"Japanese are very good at forgetting and forgiving, which can be good in some ways, but in a situation like this, I think we should not forget and learn to think and act for ourselves, don't leave everything to the government," she said.

(With reporting by Antoni Slodkowski, Yoko Kubota and James Topham; Editing by Ron Popeski)

++++++++++++
強震難撼日官僚惰性 改革遙遙無期

  路透東京3月7日電(Tomasz Janowski/Linda Sieg)日本遭遇3 ·11連環災難三個月之后,長期研究日本問題的專家薩繆爾斯(Richard Samuels)來到東京,為他計劃撰寫的《國家的重生》(Rebirth of a Nation)一書進行實地調研。

  經過數月考察后,薩繆爾斯決定將書名改為《危機辭令》(The Rhetoric of Crisis)。

  現在,那場強震、海嘯、還有接踵而至的核災難已經過去整整一年了,但是即使如此大的災難,明顯還是沒有把日本從政治和經濟麻痹中喚醒。

  薩繆爾斯是麻省理工學院國際研究中心的主任。他說,“迄今為止,關于改變的言論似乎多于真正的改變。一直還是如此的涇渭分明。”

  日本原本龐大的政府債務仍在膨脹,一些關鍵性決策也是一拖再拖。在勢均力敵的議會,許多機構在各項事務上不是例行公事般地“達成共識”,就是進行政治交易。

  飽受利益集團左右的主流政黨也無力擱置分歧,展示出民眾渴望的領導能力。

  日本政壇似乎已經恢復舊貌,議會內部派系林立,繼續上演一年一度的“推倒首相”活動,該國五年內換了六任首相,至關重要的稅收和福利改革眼下面臨擱淺危險。

  野村證券(Nomura Securities)首席經濟學家Takahide Kiuchi稱,“我個人曾以為,震后會出現一個聯合政府來拯救經濟。但事實并非如此,朝野兩黨仍在相互爭斗。這讓我失望至極。”

  在過去12個月里,日本確實已經發生了變化,只是過于漸進且毫無聲息,完全沒有引起關注。

  這些變化背后的主要推動力是:政客與政府之間的猜疑加深,以及他們的無能所引發的公憤。

  斯密特斯(Pelham Smithers)是一家英國市場咨詢公司的董事總經理,他在去年3月11日災難發生后曾幾次到訪日本。他說:“我覺得它(災難)讓日本的中樞較以前有所變化,民眾對日本這樣的體系肯定不那么寬容和信任。”

  這樣的公憤能否促使日本政治、經濟和社會發生翻天覆地的變化,還是讓民眾變得更加冷漠和沮喪,或者是介于兩者之間的某種狀態,這一切依然不得而知。

  迄今為止,鮮有跡象表明日本的精英階層很快會實施根本性的改革。樂觀的估計是,日本會繼續循著過去二十年來悄然且緩慢的轉變步伐,朝著提高官員責任、強化政府機構的方向邁進。

  最明顯的變化是人們對在海嘯中受損的福島核電站核反應堆熔毀的認知。包括曾對可再生能源篤信不疑的時任首相菅直人在內,日本整個國家都陷入了深思中。

  現年30歲的Kyoko Itagaki是一名設計師,參加過上月東京的反核能集會。她說:“3月11日過后,我才意識到,我以前從未思考過有關核能的問題。”

  “現在,我思考地越多,就會越發意識到核電廠是多么的危險……它是不能忽視的罪惡。我的生活已經改變了很多,現在我在特定的地方買水買菜,還隨身攜帶放射性物質計量器。”

LINEでの経験に学ぶ「グローバルアプリを生み出すための5つのポイント」

こんにちは、ウェブサービス本部マーケティングコミュニケーションチームの矢嶋です。「LINE」「NAVERまとめ」ほか、ウェブサービス本部で運営しているサービスのマーケティング業務に携わっています。

私の担当するLINEは無料通話・無料メール機能を搭載したスマートフォンアプリとして、サービス公開から7ヶ月あまりで、世界約200カ国、累計1,700万ダウンロード以上(※2012年2月16日時点)を記録しています。また、東アジアを始めとして中東、ヨーロッパ地域を含め総計15カ国のApp Storeで無料総合1位を獲得しました。 (登録ユーザーの比率は日本が約4割で、海外が約6割)

なぜLINEがこれほどまでにグローバルで急速な成長をするアプリとなったのか?今回は、LINEでの経験をもとに「グローバルアプリを生み出すための5つのポイント」というテーマで、お話させていただきます。


 <目次>
ユーザーニーズの把握と市場への投入タイミング
「価値性」を武器に戦う
グローバル対応の手順と勘所
スマートフォンアプリ市場におけるマーケティング
求められるマインド
おまけ

1.ユーザーニーズの把握と市場への投入タイミング

まず、"本質的"なユーザーニーズの把握と、プロダクトを市場に投入すべきタイミングについてお話します。

新しいデバイスが世の中に登場し、インターネットの歴史においてまさに時代の大転換と呼べる状況が今起こっています。

このチャンスを最大限に生かすには、 スマートフォンの世界共通のユーザーニーズを先取りすること競争力のあるプロダクトをいち早く実現し、市場に投入することの2点が重要です。

世界中のアプリマーケットのランキングを見ると、主に人間の「普遍的な欲求」に基づいているものや「実生活・社会生活との接点」があるものは、国籍関係無く、グローバルに受け入れられやすいことがわかります。(例:ゲーム・写真/カメラ・コミュニケーションツール)そこで、LINEの場合は、数ある領域の中でも「コミュニケーション」に注目しました。

社会的な背景を見ると、Twitter/Facebookといったセミオープン型の「新たな出会い」の機会を提供するSNSが爆発的な成長しています。その一方で、ユーザーは、職場や友人、家族など多様な人間関係ごとにコミュニケーションツールを使い分けることができず、結果的に様々なひずみ・しがらみが生じていることが見受けられます。そのようなことから、今後は「人と人との結びつき、大切な人とのコミュニケーションを深化させるサービス」が求められるのではないかと考えたのです。

私たちは2011年4月下旬からLINEの企画をスタートさせ、わずか1.5カ月後にはサービスを開始しました。サービス開始当初は、「無料通話」、「スタンプ」といった機能もなく、グループチャット機能しか存在しませんでしたが、まずは市場にリリースすることを重要視しました。

市場構造が急速に変化している状況にあっては、万全な機能・体制を整えてからリリースするのではなく、本質的な価値さえ担保されていれば、最小限の機能でもまずはリリースをし、市場の反応を見ながら改善をしていくスタイルがもっとも適しているのではないかと思います。

2.「価値性」を武器に戦う

続いて、 スマートフォンアプリにおいては新規性=イノベーションはさほど重要でない、という話です。

テクノロジーイノベーションが必須のPCの世界と異なり、スマートフォンの世界はまだまだ未成熟市場であり、これから普及率があがる状況です。現時点の先行サービスのシェアを恐れていけません。
 
全く未知の価値を持った新規サービスを自国以外で理解してもらうことは時間がかかります。それよりは、世界に競合するサービスがある(=ニーズがある)領域に対し、+αの価値を持ったサービスを素早く提供し続けることにより、 「理解」のためのマーケティングコストを圧縮することが出来ます。

つまり、「価値性」=サービスバリューイノベーションが武器となる時代ではないかと考えています。

LINEの属するモバイルメッセンジャーというサービスカテゴリも決して新しいカテゴリではありません。 このカテゴリにはSkype・カカオトーク・Viberなどが既に先行で参入しており、我々は最後発と言っても良い状況でした。

このような状況のなかで、私たちは、+αとして特に使い勝手の部分、主にレスポンスの速さ、リアルタイム性、つまり「話すように使えること」を最重要視しました。キャリアメールよりもインスタントにコミュニケーションできること。「電話をするまででもないが、メールするほどでもない」といったコミュニケーションニーズの隙間を埋めてあげること。そのために、例えば「スタンプ」など、非言語でのコミュニケーションにも注力しました。

スマートフォン時代のメッセンジャーサービスとしてLINEがこだわっているのは、シンプルに、無駄な機能などを削ぎ落とし、極力シンプルなUI・操作性を実現することです。そして究極的には、メールやメーリングリストといった旧来のコミュニケーション手段を代替する存在となることを目指しています。

3.グローバル対応の手順と勘所

3番目はグローバル対応についてです。

最初から海外を意識したマルチ言語対応は不要であり、特に狙うエリアが無ければ、まずは、自国言語と英語版だけ用意すれば良いと思います。

その後は、各国のランキングの上下に毎時間注意し、リソースをかける国を柔軟に判断する形がもっとも効率的です。まずはUIデザインのローカライズから始めて、段階的に利用規約、ヘルプ、CSなど対応範囲を拡大させていくのが良いのではないでしょうか。

LINEの場合、まずは日本語版と英語版からスタートしました。その後、東アジアでの盛り上がりを受けて、8月に韓国語、11月に中国語を追加し、現在は、トルコ・アラビア語・ドイツ語などの準備を検討しています。

グローバル対応の大前提として、UIデザインやアクションは極めてシンプルである必要があります。皆さんがそうであるように、多くのユーザーは「説明を読まない生き物」です。海外のアプリなどを比較調査しながら、言語を用いずとも直感的に利用できるよう、極限までシンプルなアプリを目指しましょう。


4.スマートフォンアプリ市場におけるマーケティング

5つのポイントのうち、4番目はマーケティングに関するお話です。

PCサービスの市場と比べてスマートフォンアプリ市場が特徴的なのは、App Store・Android Marketという2大グローバルプラットフォームが覇権を握っていることです。これらのプラットフォームのおかげで、PCサービスと比べて大幅にマーケティングコストを圧縮できるという利点があります。

PCサービスで海外にマーケティングを行うとなると、現地法人を作り、マーケット調査を行い、バナー広告を打ち、、といったマーケティングコストが多額にかかりますが、スマートフォンアプリの場合は、App StoreとAndroid Marketでランキング上位に入れば、自動的にクチコミで波及・拡散していきます。

そして、流行の兆しが見え始めた段階で、プレスリリースやTwitter/Facebookアカウントを用意し、積極的に情報発信やユーザーコミュニケーションを行うことから始めれば良いと思います。オンライン広告やTVCMなどは芽が出てからで構わないと思います。基本は「PR first、Advertising second」ですね。

LINEの場合は日本国内においてはTVCMなどを積極的に実施していますが、海外ではほぼノンプロモーション、ユーザーのクチコミのみで広がっています。ただし、今後、更に成長スピードを加速させるため、2012年はアジア諸国での広告・マーケティング展開も段階的に進めていく予定です。

参考までにLINEは6ヶ月で1000万ダウンロードを達成しましたが、Twitter/Facebookでは1000万ユーザーを達成するために2年以上要しています。このスピード・ペースは、スマートフォンアプリでなければありえなかった数字です。急速に世界中で加速するスマートフォンの普及に伴い、PCの時代では考えられなかったことがいま起きています。だからこそ、スマートフォンアプリ市場の特徴を抑えたマーケティングを考えることが必要です。

5.求められるマインド

5つ目は「マインド」です。

これまで述べてきたように、スマートフォンの世界では、まだまだ未成熟市場であり、世界的にこれから普及率があがる状況です。今の先行サービスのシェアを恐れていけません。また、世界共通のニーズを掴んだサービスであれば、簡単に国境を越えていくことができる時代です。

これまで「タイムマシン経営」と揶揄されたように、シリコンバレー発でサービスが生まれて、それが時間差で日本にローカライズされて輸入されてくるのが常でしたが、もはやそういう時代ではありません。日本発でも世界で戦える時代だと思います。

このような素晴らしい時代において、どうせチャレンジするのであれば、最初から世界を目指してみてはいかがでしょうか。

私たちも今まさに、LINEで世界へチャレンジをしています。2012年の目標は世界で1億ユーザーです。私たちのライバルはFacebookです。馬鹿にされるかもしれませんが、私たちはFacebookに勝つことができると本気で信じています。

6.最後に

現在、LINEは海外のメディアやブログでも多く取り上げられ、香港のテレビ局などでは、LINEのステッカー機能をパロディ化したテレビ番組が放映されるなど、様々な反響をいただいています。

また、卑近な例で恐縮ですが、先日、台北市内で開催されたブロガーイベントに招待していただき、LINEに関する講演と取材を受けてきました。その半年前にLINEをリリースした段階では、よもや自分がLINEの紹介をしに台湾に赴くとは全く想像をしていませんでした。

以上のような喜ばしい出来事ばかりではなく、大小関わらず世界各国で発生するトラブルの対応にも追われることもあり、毎日がある種の「お祭り」であるかのような感覚で日々過ごしていますが、TwitterやFacebookで見かけるLINEを愛してくださっているユーザーの皆さんの声が、何物にも替えがたい刺激と励みになっています。

日本のアプリ企画者・開発者の皆さんにとって、我々の事例が少しでも参考になれば幸いです。ぜひ一緒にチャレンジしましょう!

NHN Japanでは共に「日本発・海外」を目指すことのできるディレクターを募集しています。