2011-02-10

今年中國可能會發生哪些事

今年中國可能會發生哪些事?
盡管存在通脹、破產以及其他一些問題,但工業企業應該仍然能保持較高的盈利水平。

2011年2月 • 歐高敦

麥肯錫上海分公司資深董事歐高敦仔細審視2011年的中國,希望發現中國可能會以什么方式再次使全世界刮目相看。請閱讀他做出的6項預測,然后告訴我們您還會增加哪些預測。

要控制住食品價格的上漲將需要比預期更長的時間。通貨膨脹更多是由結構性而非周期性的因素推動的。事實上,現在整個系統受到極大的壓力,由于煤炭短缺,一次雪災就會使食品和能源價格大幅上漲。如果冰雪阻斷了道路,正如目前在中國西南的許多地方那樣,農產品就根本無法進入市場。

隨著人們變得更富裕,中國的消費模式正在轉變——人們食用更多的肉食,需要用更多谷物來喂養家畜和家禽。在極限狀態下運轉的食品供應鏈已接近斷裂,這一問題造成的壓力將導致更嚴重的食品質量危機。此外,價格管制對于更好地平衡供應與需求之間的關系并不會有太大效果。食品價格上漲是整個亞洲共同面臨的問題:最近,在印尼(辣椒)、印度(洋蔥)和韓國(大白菜,以及目前因口蹄疫而受到影響的牛肉),食品價格都在飛漲。鑒于中國對許多農產品巨大的絕對需求,她將會影響整個亞洲的食品價格。

中國一個主要的二級或三級城市,將會因為食品價格上漲、失業(或兩種原因都有)而爆發示威活動,其規模將比最近幾年曾發生過的此類事件大得多。通過由當地政府采取行動,增加對示威民眾的財政支持,以及撤換地方政府領導人,示威者可能很快就會感到滿意。然而,由于擔心其他地方的民眾群起仿效,將會導致在全國范圍內采取預防性計劃,加大對城鎮失業人員的救助。

中產階級的破產將會急劇增多。購房者用自己能自由支配的所有現金踴躍地購置多套房產。引發一波破產浪潮所需的一切就是利率的進一步提高(其目標是抑制通脹),它將引起房價快速下跌,以及房貸還款壓力增大。之前,我們已經在亞洲的一些主要城市看到過這種情況。政府可能會決定,它不能出手幫助這些人擺脫困境,因為這將被視為以犧牲窮人利益為代價,鼓勵富人不負責任的魯莽投資行為。目前在互聯網上已有很高的呼聲,大意是說,政府領導人完全脫離實際,不了解城市住房的真實成本。這些領導人必須采取切實行動,以表明自己與人民群眾不斷改善住房條件的愿望保持一致。

最低工資將會提高,但生產率的收益將會超過勞動力成本的上升。在2010年年底,工業企業的盈利能力仍然保持在很高水平——事實上,在許多情況下,比上年同期更高,盡管2010年的最低工資普遍有所提高——而且,可能仍將繼續保持在高位。然而,一個試圖提高低收入群體收入水平的政府將會發現,提高最低工資(或許提高15%~20%)是一種比較容易實施的拉動手段。跨國公司——特別是亞洲的跨國公司——將再次發現,自己將會首先受到合規監管。從更大的范圍來看,2011年,藍領工人向執法系統投訴雇主拒絕支付加班費,以及要求員工超時工作的數量可能會進一步增多。

中國的經濟增長將低于預期。2011年,削減對消費者的補貼將會導致消費啟動緩慢,將無法完全達到2010年的消費水平。例如,近幾個月來,購買汽車占到了消費的20%。隨著減少購車補貼、在北京(或許還有其他城市)實行購車配額,以及提高車輛上牌費和停車費,2011年的汽車銷量可能會停滯不前(如果不至于下降的話)。由于食品價格上漲,會導致低收入群體削減非食品開支和其他自主開支,將使消費不振的問題雪上加霜。

中國將加快其“十二五”“對外投資”計劃。在未來五年中,中國政府可能會努力將中國對外國的累計投資提高一倍。該計劃將會面臨一些國家(可能是在非洲、東歐和拉美)政府的抵制,這些國家的公眾輿論并不相信,讓中國擁有如此多關鍵資產的所有權確實具有吸引力。顯然,這種抵制會使中國領導人感到不悅,他們可能會決定拋售這些棘手政府的債券,并加大對來自這些國家的企業向中國國有企業銷售產品的審查力度。

國家將再次嘗試減持其在企業所有權中的股份。如果中國政府再次啟動其出售更多國有企業股份的計劃,國內的股市價格可能將會下跌(或至少持平)。該計劃還將吸收目前支持中國企業首次公開募股(IPO)的大量流動性,從而降低企業家通過IPO快速套現的能力。此外,一直在中國投資于上市前(pre-IPO)成長型股票的私募股權公司,可能會比計劃時間更長久地持有這些投資項目。

+++++++++
What might happen in China this year?

Gordon Orr, a director in McKinsey’s Shanghai office, peers into 2011 and finds ways China may once again surprise the world. Read his six predictions, then let us know what you would add.

Inflation in food prices will take longer than expected to control. The drivers of inflation are much more structural than cyclical. Indeed, the entire system is now so highly stressed that one snowstorm brings large spikes in food and energy prices as coal runs short. When ice shuts down the roads, as it does today in much of southwestern China, agricultural products simply cannot get to market.

Chinese consumption patterns are shifting as people become wealthier—more meat eating requires more cereals to feed the animals. The food supply chain, running at the limit, is close to breaking, and the pressures this problem creates will lead to further food quality crises. What’s more, price caps won’t be effective in creating a better balance between supply and demand. Rising food prices are a pan-Asian issue: inflation has recently surged in Indonesia (chilies), India (onions), and South Korea (cabbage and now beef as a result of foot-and-mouth disease). China, given its large absolute demand for so many agricultural products, will shape food prices across Asia.

A major second- or third-tier Chinese city will see demonstrations over food price rises, unemployment, or both, on a much larger scale than anything that has occurred in recent years. The demonstrators will probably be satisfied quickly by local action to increase financial support for them and to replace local-government leaders. Yet concerns over copycat actions elsewhere will lead to a nationwide preemptive program to support the urban unemployed.

Middle-class bankruptcies will expand dramatically. Buyers have aggressively bought multiple properties with every penny of free cash flow. All that is needed for a wave of bankruptcies is further interest rate rises (targeting inflation) that result in a blip down in house prices just as mortgage payments rise. We have seen this before across major cities in Asia. The government will probably decide that it cannot bail such people out, as that would be seen as rewarding recklessness among the haves at the expense of the have-nots. There is already significant noise on the Internet to the effect that government leaders are completely out of touch with the true cost of urban housing. These leaders must take material action to show that they are aligned with the hopes of people just getting on the real-estate ladder.

Minimum wages will rise, but productivity gains will outstrip labor costs. The profitability of industrial enterprises remained high at the end of 2010—indeed, higher, in many cases, than it had been a year earlier, despite the minimum-wage increases rolled out in 2010—and will probably remain high. Yet a government seeking to enhance its stature with lower-income workers will find that increasing minimum wages, perhaps by 15 to 20 percent, is an easy lever to pull. Once again, multinationals, especially Asian multinationals, will find themselves being monitored first for compliance. More broadly, 2011 is likely to see further increases in the number of complaints that blue-collar workers bring in the legal system against employers for failure to pay overtime and to give employees the required time off from work.

China’s economic growth will be lower than expected. The rollback of subsidies to consumers will, in 2011, lead to a slow start for consumption, which will never quite catch up during the year. In recent months, for example, automotive purchases accounted for 20 percent of consumption. With the rollback of subsidies, the imposition of quotas in Beijing (and probably other cities), and increased prices for license plates and parking, car sales are likely to plateau if not fall in 2011. This problem will be exacerbated by food price inflation, which will cause lower-income workers to cut back on nonfood and other discretionary expenditures.

China will step up its “invest out” program in the new five-year plan. The government may well seek to double the country’s cumulative outbound investment within the next five years. There will be resistance by governments in some countries (probably in Africa, Eastern Europe, and Latin America) where public opinion is not yet convinced that so much Chinese ownership of key assets is really attractive. This opposition will visibly upset China’s leaders, who may decide to sell the bonds of the reluctant governments and to increase the challenges that enterprises from these nations face in selling to Chinese state entities.

The state will again try to reduce its ownership role in business. If the government relaunches its program to sell off more of its stake in companies, domestic share prices will probably decline or at least remain flat. The program will also soak up much of the liquidity currently supporting Chinese IPOs, thus reducing the ability of entrepreneurs to cash out quickly through them. Also, private-equity firms that have been investing in pre-IPO growth stocks in China may hold on to these investments longer than planned.

北京大学と清華大学

北京大学と清華大学、評価が高いのは?
「総合」「富豪数」の北京、「OBの寄付金」「政界人」は清華


 日本の最高学府の双璧と言えば、東京大学と京都大学ということになるが、中国の双璧はどこかと中国の人に尋ねれば、誰もが迷わずに、“北京大学”と“清華大学”と答える。その歴史は前者が1898年に設立された“京師大学堂”、後者が1911年に設立された“清華学堂”を原点としており、今年、2011年の4月24日は清華大学の創立100周年の記念日に当たる。それでは、両校が大学としてどれほどの実力を誇っているのか。2011年1月17日に、民間の著名な大学評価機構である「中国校友会ネット」と人材専門紙『21世紀人材報』が発表した「2011年中国大学評価研究報告」をベースに検証してみよう。

「中国の幸福をもたらす大学ランキング」


 「2011年中国大学評価研究報告」の主題は、中国の各大学を総合的に評価したランキングであり、そのトップ10を示すと<表1>の通りである。これは各大学を各種分野にわたって100点満点で評価したものを合計した総合評点で順位付けしたものである。第1位の栄冠に輝いたのは総合評点100点の北京大学であり、惜しくも第2位に甘んじたのは96.18点の清華大学であり、両校は中国の最高学府の双璧としてその地位を不動のものとしている。第3位以下の各大学はいずれも名立たる名門大学であるが、第2位の清華大学と第3位の浙江大学の総合評点の差は実に40点もあり、中国の大学の中で北京大学と清華大学が飛びぬけた存在であることが見て取れる。


<表1> 2011年中国大学ランキング・トップ10
順位 学校名 所在地 類型 総合評点

1 北京大学 北京市 総合 100点

2 清華大学 北京市 理工 96.18

3 浙江大学 浙江省 総合 56.10

4 復旦大学 上海市 総合 55.57

5 南京大学 江蘇省 総合 42.90

6 上海交通大学 上海市 総合 42.52

7 武漢大学 湖北省 総合 39.37

8 中国人民大学 北京市 総合 36.61

9 華中科技大学 湖北省 理工 34.56

10 中山大学 広東省 総合 33.77


 上述のような大学評価ランキングだけならばありきたりの代物で、別に大した興味も引かないのだが、この報告には“2011中国造富大学排行(2011年中国の幸福をもたらす大学ランキング)”という興味深い研究報告が含まれている。中国語で“造富”とは読んで字の如しで、「富を造る」ということから転じて「金持ちになる」ということを意味する。そこで、どうして大学が「金持ちになる」につながるのかということになるが、名門大学を卒業したという事実が個人の知的能力の高さを示すと同時に、同じ大学の同窓生であることによる相互扶助が、実業の世界で大きな飛躍を遂げて富豪になる原動力となっているということなのだろう。

 さて、何事でもランキング好きの中国には「富豪ランキング」が何種類も存在する。その中で、有名なのは“胡潤百富榜(フージワーフ100富豪ランキング)”、“南方週末中国人物創富榜(新聞「南方週末」富豪ランキング)”、“新財富500富人榜(雑誌「新財富」500富豪ランキング)”、“中国校友会網中国創業富豪榜(中国校友会ネット中国創業富豪ランキング)”などであるが、これらランキングにランクインした富豪2460人を最終学歴で分類してみると<表2>の通りである。


<表2> 富豪の学歴構成

順位 学歴名称 富豪数 比率 資産額100億元以上の人数(2010年時点) トップの資産額(2010年時点)

1 博士 94人 3.82% 7人 360億元

2 修士(含MBA)588(含MBA:323) 23.90% 28人 360億元

3 学士 376 15.73% 27人 400億元

4 大学専科卒 427 17.44% 16人 800億元

5 高専卒以下 975 39.11% 32人 290億元

出所:1999年~2010年中国富豪ランキングから作成


 中国で“高等教育”に分類される“大学専科”<注1>以上の学歴を持つ人の合計は1485人で、全体の60.89%を占める。これを逆に見ると、中国語で“中専”と呼ばれる“中等職業学校(高専)”以下の学歴しかなくても富豪になっている人が975人もいて、全体の39.11%を占めていることを意味しているのである。



<注1>高等専門学校、高等職業学校などを指し、卒業までの期間は2~3年。卒業しても大学本科とは異なり、学位は授与されない。


 さて、大学卒業の学士以上の学歴を持つ人の合計は1058人であるが、彼らが卒業した大学はどこなのか、2010年時点における卒業した富豪が多い大学のランキングのトップ10を見ると<表3>の通りである。


<表3> 中国富豪の卒業大学ランキング・トップ10

順位 学校名 所在地 富豪数 トップ富豪の資産額(2010年時点)

1 北京大学 北京市 79人 390億元

2 清華大学 北京市 70 115億元

3 浙江大学 浙江省 66 230億元

4 復旦大学 上海市 46 230億元

5 中国人民大学 北京市 30 240億元

6 上海交通大学 上海市 25 185億元

7 中山大学 広東省 22 110億元

8 南京大学 江蘇省 20 80億元

9 華南理工大学 広東省 18 100億元

10 華中科技大学 湖北省 17 120億元

10 武漢大学 湖北省 17 131億元


 ここでも第1位の北京大学(79人)と第2位の清華大学(70人)が鎬を削っているが、上述の大学ランキングで第3位の浙江大学が66人と健闘している。なお、2010年時点におけるトップ富豪の資産額では、北京大学の360億元(約4500億円)が群を抜いているが、これは北京大学卒業で中国最大の検索サイト“百度(baidu.com)”の創始者で董事長兼CEOである李彦宏の資産を指している。



 これに対して、海外留学して帰国した経歴を持つ富豪の卒業校ランキングを見てみると<表4>の通りである。


<表4> 海外留学帰り中国富豪の卒業校ランキング・トップ5
順位 学校名 所在国/地区 富豪数 トップ富豪の資産額(2010年時点)

1 ハーバード大学 米国 6人 38億元

2 スタンフォード大学 米国 5 20億元

シンガポール国立大学 シンガポール 5 26億元

マカオ科技大学 マカオ 5 75億元

3 香港理工大学 香港 3 50億元

4 ニューサウスウェールズ大学 オーストラリア 3 75億元

マサチューセッツ工科大学 米国 3 45億元

ミシガン大学 米国 3 45億元

5 ノースウェスタン大学 米国 3 16億元


 第1位はハーバード大学の6人だが、第2位にランクインした3校の5人と大差ないし、2010年時点におけるトップ富豪の資産額を見ても最高が75億元(約940億円)と<表3>の国内大学卒業生の金額とは大きな隔たりがある。こうして見ると、わざわざ海外留学して帰国しても実業界で成功して大富豪になる確率は小さいということになるのかもしれない。裏を返すと、先述したように国内大学の同窓生であることによる“関係(コネクション)”を生かした相互扶助が富豪になるためには大きな要素になっていることを意味している可能性もある。


「故郷に錦を飾る」意識を反映


 さて、次に卒業生による母校に対する寄付ランキングのトップ5を<表5>で見てみよう。中国では“衣錦還郷(故郷に錦を飾る)”という意識が強く、海外で成功した華僑が本国の故郷に学校、道路、橋などを寄贈して、自分の面子を立てることが一般的だが、母校に相当額を寄付するのも、これと同様な心理なのであろう。


<表5> 大学卒業生の母校への寄付金ランキング・トップ5
順位 学校名 所在地 寄付金合計 1000万元以上の寄付者数

1 浙江大学 浙江省 5億2400万元 8人

2 清華大学 北京市 3億9900万元 4

3 北京大学 北京市 3億 500万元 6

4 中国人民大学 北京市 2億5300万元 3

5 南京大学 江蘇省 8999万元 4


 第1位の浙江大学は5億2400万元(約65億5000万円)で、第2位清華大学の3億9900万元(約50億円)に1億2500万元(約15億5000万円)の差をつけてトップの座に着いたが、北京大学が3億500万元(約38億1000万円)で第3位に着けており、このランキングもトップ3は北京、清華、浙江の3大学が名を連ねた。

 なお、浙江大学が第1位を獲得するのに貢献したのは、1961年3月生まれで49歳の段永平であった。段永平は広東省東莞市を本拠とする家庭用電子機器メーカー“歩歩高電子工業”の創業者である。段永平は1977年に浙江大学の無線通信学部に入学、同学部を卒業した後、1982年に国家から北京真空管工場に配属されたが、後に中国人民大学の経済学部で計量経済学を専攻して修士を取得している。

 段永平は2006年に母校の浙江大学に300万米ドルを寄付したが、2009年12月にも再度浙江大学に76万元(当時のレートで約1000万円)を寄付している。そして2010年に、段永平は浙江大学に2.46億元(当時のレートで約32億円)、中国人民大学に2.01億元(同約26億円)をそれぞれ寄付したのである。寄付金の合計は4.47億元となり、卒業生による母校に対する寄付金としては年間の新記録を樹立した。この結果として、浙江大学は第1位の栄冠に輝くことができたし、中国人民大学も第4位にランクインすることができたのである。

 なお、「2011年中国大学評価研究報告」には上記とは別に「2011年政界で傑出している卒業生の数・大学別ランキング」が含まれていた。その詳細は下記<表6>の通りである。


<表6> 政界で傑出している卒業生の数・大学別ランキング
順位 学校名 所在地 政界で傑出している 卒業生数

1 清華大学 北京市 49人

2 北京大学 北京市 46

3 中国人民大学 北京市 36

4 吉林大学 吉林省 28

5 復旦大学 上海市 21

6 ハルピン工業大学 黒龍江省 17

7 南開大学 天津市 17

8 山東大学 山東省 14

9 上海交通大学 上海市 12

10 北京師範大学 北京市 11


 このランキングも、第1位の清華大学(49人)と第2位の北京大学(46人)が鍔(つば)迫り合いを演じており、第3位の中国人民大学以下とは大きな差をつけている。「政界で傑出している」ということをどの基準で判定したのかは分からないが、基本的には中国共産党および中国政府の高級幹部を対象として選定を行ったものと思われる。



 そこで、北京大学と清華大学の出身で活躍している著名な政界人を大学別に世代分けした<表7>を作成してみた。なお、名前が赤文字となっているのは国家主席と国務院総理およびその候補者と考えられる人物。


<表7> 北京大学・清華大学出身の著名な政界人
  北京大学 清華大学

第3世代   朱鎔基(元国務院総理)

第4世代

唐家璇(国務委員) 胡錦濤(国家主席)

李肇星(元外交部長、現北京大学教授)

呉邦国(全人代委員長)

劉延東(国務委員)

黄菊(元国務院副総理)<故人>

曾培炎(元国務院副総理)

呉官正(元中央紀律委員会書記)

第5世代

李克強(国務院副総理) 習近平(国家副主席)

李源潮(中央組織部長)

楼継偉(中国投資有限責任公司董事長)

薄煕来(重慶市党委書記)

解振華(国家発展改革委員会副主任)

袁純清(山西省党委書記)

周小川(中国人民銀行行長)

第6世代

胡春華(内モンゴル自治区党委書記)

陸昊(共青団中央書記処第一書記)  

汪永清(国務院副秘書長)  

屠光紹(上海市副市長)  


 現在の中国を担う第4世代では清華大学が圧倒しているが、第5世代では清華大学が国家主席となる予定の習近平を擁してはいるものの、力量的には人数に勝る北京大学が上回っていると言える。それが第6世代になると、現状では北京大学が圧倒的で、清華大学には人材が見当たらない。


第6世代からは一転して北京大学が優勢に


 清華大学の紹介記事によれば、1999年以来、清華大学は共産党中央政治局に9人の常務委員、18人の委員を出し、国務院の各部の“部長(大臣)”を104人、各省の党委書記および省長を81人輩出しているとある。なお、北京大学の紹介記事にはこの類の記述は見つからなかったので、1999年以降は政界人脈では清華大学が北京大学を大きく引き離していたものと思われる。但し、上述したように、第6世代からは情勢は一転して北京大学が優勢となることが予想される。


 以上で見てきたように、北京大学と清華大学はあらゆる面で他の大学を圧倒している。当然のこと、そこには中国の頭脳となるべく超エリートが集い、4年間の大学生活を経て、2010年に日本を抜いてGDPで世界第2位の経済大国となった中国をさらに発展させ、飛躍させるべく各分野に散って行くのである。こうした実態を認識して、大学優秀な人材の育成に全力を挙げて努力することが望まれるのだが、日本の現実はどうなのだろうか。