2009-09-02

Japan’s continuity we can believe in

日本の「信じられる連続性」

世界的な景気後退が昨年始まった時、日本の経験は欧米にとって恐ろしい教訓になると言われていた。未曾有の経済危機を前に米国や欧州連合(EU)が正しい政策を実行しなければ、欧米も日本のような「失われた10年」を経験し、そのあとも日本のように何年も経済成長率が伸びないおぼつかない状態が続いてしまうのだと、当時よく言われていた。

その日本はここへきて30日の選挙で、50年以上続いた自民党長期政権に決別し、民主党を与党に選んだ。おかげで今や欧米では、新しい「日本がたり」が繰り広げられている。いわくこれは「政治的な革命」なのだとか。あるいはこれで日本は何年も続いた停滞の日々に別れを告げられる、これは日本にとって大きなチャンスなのだとか。

しかしどちらの「日本がたり」も、間違っている。民主党は実は、そこまで大きく日本を変えたりしないだろうし、そうするべきではないからだ。というのも過去20年間の日本の物語は、欧米の論調が言いたがるほど惨めなものでは決してなかったのだから。

確かに1990年に資産バブルが弾けてからというもの、日本経済はのろのろとしか成長せず、株式市場は下落、財政赤字は恐ろしいほどの額にふくれあがった。けれどもこうした困難があったにせよ、日本はその後もずっと正気で、安定していて、豊かで、エキサイティングな国であり続けた。政治的にも文化的にも、そして経済的な意味でさえも、日本は欧米にとって警鐘どころではない。むしろ長く苦しい時代をどうやって乗り越えるかのヒントとなる、日本は見事なお手本なのだ。

相対的な経済停滞が続いている間ずっと、日本の有権者が繰り返し自民党を与党に選び続けたことは、多くの外国人を当惑させた。それは日本がある意味で民主的な国とは言いきれないからだ――などという意見もあった。しかし日本は変わろうとしていた。変わろうとする意志はあった。たとえば日本はあの派手で華やかな小泉純一郎氏を信任したのだ。おかげで小泉氏は2001年から2008年にかけて、日本を以前よりも自由市場主義的な方向へ引っ張ることができた。そして日本は今度は、小泉氏ほどアメリカ流に傾倒していない、鳩山由紀夫氏と民主党を選んだのだ。

しかし日本が変化を選ぶとき、それは常に一定範囲内での変化にとどまるものと相場は決まっている。たとえば欧米の発想からすると、ひどい不況は過激な政治運動を引き起こしかねないという懸念がある。アメリカ政治の論調は時にそれぐらいヒステリックだし、欧州では極右や極左の政党が票数を伸ばしているから、心配するだけのことはある。しかし20年近くにわたる苦しい時代を経ても、日本は一度たりとも、過激主義に浮気することはなかった。

というのも(外国人はなかなか認めようとしないが)、日本は実は言われているよりはずっと上手に、厳しい経済状況に対応してきたからだ。たとえば英「エコノミスト」誌はたびたび、日本の「人をがっかりさせる才能は見事なものだ」などと書いてきた。確かに外国人投資家にとっては、日本の株式市場はここ20年ほど、がっかりする場所だっただろう。なにせバブルのピークには3万9000円をつけていた日経平均株価が、今は1万500円かそこらなのだから。日本人はそのほかにも、いわゆる「死に体」企業をもっと情け容赦なく処理しようとしないとか、いつまでも「終身雇用制度」のような古くさい慣習にしがみついていると、外国人からやたらと非難されてきた。

しかし日本は景気後退の最もひどい社会的影響のショックをなんとか和らげようと努力してきたのであって、その努力はちゃんと成果を出した。確かに先週には世界不況のせいで日本の失業率が過去最悪の5.7%になってしまった、これは大変なことだという論調の見出しが各紙を飾った。しかし5.7%というのは過去最悪と言っても、米国やユーロ圏の9.4%に比べればかなりマシな数字だ。確かにおそらく、公式の失業率の背後には見えない失業が潜んでいるのだろうが、それは欧米でも同じことだ。

日本人は自分たちの職を必死で守ろうとした。だから労働市場はやや硬直的だったし、経済成長はその代償を払う羽目になった……が、それは耐えられないほどの大きな代償ではなかった。学者たちが息せき切って「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などと論文を次々と書いていた時代はとっくの昔に終わった。それでも、日本経済は停滞していると20年間言われ続けながらも、日本は未だに世界2位の経済大国なのだ。日本の大企業は未だに、世界で有数の競争力を誇る製品を作り続けている。たとえばトヨタ自動車は、プリウスのように、ハイブリッド自動車の開発で世界をリードしてきた。

そして東京という街はとてもではないが、慢性的な不況に陥っている国の首都とは思えない。東京のレストランはパリよりもたくさんミシュランの星をとりまくったし、フィナンシャル・タイムズのスタイル専門家、タイラー・ブリュレはひたすら東京のあちこちを歩き回っては、最先端のデザインを見つけてくる。日本がいかにスタイリッシュな国か、世界的な評価は正しいのだ。いわゆる「失われた10年」の直後に、日本が2002年のサッカー・ワールドカップを主催した時には、実に明るく、実に温かい歓迎ぶりで世界を迎え入れてくれた。共催国・韓国の薄気味悪い愛国主義とは、嬉しいほどに対照的だったのだ。それに日本人は、サッカーもできる。日本代表は2004年のアジア杯決勝戦のため北京入りして、そして無事に生還してきた。

もちろん日本にも問題はある。平均寿命はひたすら伸び続けていて、人口は減り続けている。日本人の5人に1人は65歳を超えているのだ。民主党は年金の支給額や育児手当を増やすと約束している。加えて減税も。どうやったらその計算が成り立つのか、よく分からない。今の米英は、自分たちの公的債務が国内総生産(GDP)の80%に達してしまいそうだと心配しているのだが、日本の公的債務は200%に近づきつつある。

日本は確かに高齢化社会の問題に取り組もうとしているが、その対策の一部ははっきり言って気持ちが悪い。たとえば日本は、お年寄りの世話をする介護ロボット開発で、世界の先頭を走っている。介護ロボット「よりそいイフボット」は、報道を信じるなら「宇宙服を着て、天気の話をしてくれて、歌を歌い、ゲームをする」のだそうだ。

笑っている場合ではない。アメリカやヨーロッパは今や、バブル経済のその後の惨状に直面し、財政赤字の拡大や団塊世代の大量退職に直面しているのだから。むしろ敬意をこめて日本を見つめるべきだ。日本こそ、自分たちの未来の姿かもしれないのだから。

Japan’s continuity we can believe in

When the great recession began last year, the fate of Japan was often held up as an awful warning to the west. If the US and the European Union failed to adopt the right policies, it was said, they too might suffer a Japanese-style “lost decade”, followed by years of feeble growth.

Now that the Japanese have used Sunday’s election to elect the Democratic party – breaking with more than 50 years of rule by the Liberal Democratic party – a new western narrative is taking hold. This is a political revolution; it is Japan’s big chance to break with the years of stagnation.

But both these stories are wrong. The Democrats are unlikely to shake things up hugely. Nor should they. For the story of Japan over the past 20 years is by no means as dismal as much western commentary would have it.

It is true that, since its asset-price bubble burst in 1990, the country’s economy has grown slowly, the stock market has slumped and national debt has risen to awesome proportions. But, despite these trials, it has remained a sane, stable, prosperous and exciting country. Politically, culturally and even economically, it offers not so much a warning as an inspiring example of how to deal with a long period of adversity.

The fact that, throughout the years of relative stagnation, the Japanese kept electing the LDP puzzled many outsiders. A few even saw it as evidence that Japan is somehow less than democratic. But it was willing to try and change. The country gave a mandate to Junichiro Koizumi, the flamboyant LDP prime minister, who pushed Japan in a more free-market direction from 2001 to 2006. Now it has turned to Yukio Hatoyama and the Democrats, who are less enamoured of the American model.

However, Japan has always gone for change within well-defined limits. Europeans and Americans worry that a deep recession could stoke political extremism – not without reason, perhaps, given the hysterical tone of politics in the US and the increase in the vote for far-right and far-left parties in Europe. But during almost 20 years of tough times, the Japanese have never flirted with political extremism.

That could be because they have coped much better with economic difficulty than foreigners sometimes acknowledge. The Economist, for example, has occasionally lamented Japan’s “amazing ability to disappoint”. It is true that foreign investors will have found the country’s stock market a particularly disappointing venue in the past two decades; the Nikkei currently stands at a little over 10,500, compared with 39,000 at the peak of the bubble. The Japanese have also been chastised by outsiders for their reluctance to deal more ruthlessly with “zombie” companies, and for clinging to outmoded traditions such as “lifetime employment”.

But the efforts to cushion the worst social effects of an economic downturn have paid off. Last week there were shocked headlines proclaiming that the global recession had driven Japanese unemployment to a new high – 5.7 per cent. That still compares pretty favourably to 9.4 per cent in the US and the euro area. There is probably a lot of disguised unemployment behind the official number – but the same is true in the west.

The Japanese determination to preserve jobs made their labour market less “flexible” and the economy paid a price – but not an unbearable one. The days when academics wrote breathless predictions about “Japan as number one” are long gone. But after 20 years of alleged stagnation, it is still number two – the world’s second largest economy. Its biggest companies still make world-beating products. Toyota, for example, has led the world in developing hybrid cars, such as the Prius.

Tokyo certainly does not feel like the capital of a country in the grip of terminal depression. The city’s restaurants have accumulated more Michelin stars than are to be found in Paris. Tyler Brûlé, the Financial Times style guru, prowls the streets of the city, searching relentlessly for examples of cutting-edge design – a tribute to the country’s reputation for style. When Japan hosted the soccer World Cup in 2002, just after its “lost decade”, it presented a cheerful and welcoming face to the world that contrasted pleasantly with the spooky nationalism of its South Korean co-hosts. The Japanese can even play soccer. The national team went to Beijing for the final of the 2004 Asian cup, beat China – and got out of the country alive.

Of course, Japan has its problems. Its average age is rising steadily and its population is shrinking. One in five Japanese is over 65. The Democrats have promised to raise pensions and payments to parents – and to cut taxes. It is hard to see how the sums add up. While the US and the UK worry that their public-sector debts could hit 80 per cent of gross domestic product, Japan’s debt is heading for 200 per cent.

Some of its efforts to deal with an ageing society are positively unnerving. The country has led the world in developing robots as companions for the elderly. These include a “snuggling Ifbot” that, according to press reports, “lives in an astronaut suit, chats about the weather, sings and plays games”.

It is best not to laugh. As the US and Europe struggle to come to terms with the aftermath of a bubble economy, rising public debt and the retirement of the baby-boom generation, they should look to Japan with respect. It may be the future.


日本并未衰落

去年,當這場大衰退開始之際,人們常常把日本的遭遇,作為給西方的一個可怕警告。他們說,如果美國和歐盟(EU)未能采取正確的政策,或許也會遭遇日本式“失落的十年”,其后則是多年的增長疲弱。

如今,當日本人在上周日的選舉中結束了自民黨(LDP) 50多年的統治,把民主黨(DPJ)送上臺時,西方又出現了一種新的說法:此次選舉是一場政治革命,是日本結束多年停滯局面的重大機會。

然而,這兩種說法都是錯誤的。民主黨不太可能大幅改變現狀。他們也不應該這樣做。因為日本過去20多年來的境遇,決不像許多西方人描述得那么悲慘。

誠然,自1990年日本資產價格泡沫破滅以來,該國經濟增長緩慢,股市大幅下跌,國家債務在GDP中所占比例攀升至可怕的水平。但是,盡管面臨這些困難,日本仍然是一個理智、穩定、繁榮和令人激動的國家。就政治、文化、甚至經濟而言,與其說日本提供了一個教訓,不如說它在如何應對長期逆境方面樹立了一個令人鼓舞的榜樣。

令許多局外人感到困惑的是,在經濟陷入相對停滯的多年時間里,日本人始終選擇由自民黨執政。少數人士甚至把這作為日本不夠民主的證據。但日本樂于做出嘗試和改變。它曾選擇個性張揚的自民黨成員小泉純一郎(Junichiro Koizumi)擔任首相,后者在2001年至2006年間,推動日本走向了更高程度的自由市場化。如今,它轉而選擇了不那么迷戀美國模式的鳩山由紀夫 (Yukio Hatoyama)和民主黨。

不過,日本始終是在明確界定的限度內尋求改變。歐洲人和美國人擔心,嚴重的經濟衰退可能會助長政治極端主義——考慮到美國出現的歇斯底里的政治論調,以及歐洲極右翼和極左翼政黨所獲得的更多選票,這種擔心并非沒有道理。但在將近20年的逆境中,日本人卻從未與政治極端主義有染。

這可能是因為他們在應對經濟困難方面,比外國人有時承認的要強得多。例如,《經濟學人》(Economist)雜志有時會抱怨日本“讓人失望的能力驚人”。確實,外國投資者會發現, 過去20年里日本股市尤其令人失望;日經指數目前僅略高于10500點,而泡沫鼎盛時期曾達到過39000點的峰值。日本人還曾因不愿更冷酷地處理“僵尸 ”公司、執著于“終生雇用”等過時傳統而受到外人的詬病。

但是緩沖經濟衰退最嚴重社會影響的努力收到了成效。上周新聞媒體上出現了令人震驚的標題,宣稱全球衰退導致日本失業率創下新高——5.7%。但與美國及歐元地區的9.4%相比,這已經算是相當好的表現。官方的數字背后,或許存在許多隱藏的失業數據——但西方社會同樣如此。

日本決心保住就業崗位,這使得其勞動力市場不那么“有彈性”,也讓經濟付出了代價——但這種代價并非不可承受。學者們發表“日本將成為全球第一強國 ”的驚人預測的日子早已一去不返。但在經歷了20年的所謂停滯之后,日本依然排名第二——是全球第二大經濟體。日本的大型企業依然在制造世界一流的產品。例如,豐田在研發普銳斯(Prius)等混合動力汽車方面,就走在了世界的前列。

東京給人的感覺,的確不像一個陷入終極衰退國家的首都。東京的米其林星級餐廳比巴黎還要多。英國《金融時報》的時尚宗師泰勒•布律萊(Tyler Brûlé) 徜徉在東京街頭,不知疲倦地搜尋前沿設計的范本——這是在向日本的時尚聲譽致敬。日本2002年主辦世界杯時,“失落的十年”剛剛過去,日本向世界呈現出一副歡樂而好客的面孔,相比于其聯合主辦國韓國怪異的民族主義,顯得格外討喜。日本人的足球踢得也不錯。日本國家隊赴北京參加了2004年亞洲杯的決賽,擊敗了東道主中國隊——而且還活著離開了中國。

當然,日本有其自身的問題。其人口平均年齡正穩步上升,而人口總數逐漸減少。每5個日本人中,就有一個年齡超過65歲。民主黨已承諾將提高養老金和父母的育兒補貼,并采取減稅措施。但很難想象日本政府如何實現收支平衡。當英美兩國擔心其公共債務可能達到國內生產總值(GDP)的80%時,日本的債務卻正逐漸接近GDP的200%。

日本應對社會老齡化的一些努力也讓人不安。在研發給老年人做伴的機器人方面,該國一直處于世界領先水平。其中包括一款“溫暖體貼的Ifbot”,據媒體報道,這種機器人“身著宇航服,會談論天氣、唱歌和做游戲。”

最好不要嘲笑他們。美國和歐洲正疲于應對泡沫經濟、公共債務不斷上升和嬰兒潮(baby-boom)一代退休帶來的后果,他們應該懷著尊敬的心情向日本取經。日本的現在,可能就是他們的未來。